犬猫の認知障害評価
状況・発生頻度に応じて1~5点を与えてください。
◆ パート1
1点 : 一度もない
2点 :月に1回
3点 : 週に1回
4点 : 1日1回
5点 : 1日1回以上
・なんの目的も指示もなく、グルグルと歩き回る・・・・・⬜︎
・壁や床を見つめる・・・・・・・・・・・・・・・・・・⬜︎
・家具に挟まれて動けなくなる・・・・・・・・・・・・・⬜︎
・近くにいる人や動物を認識できない・・・・・・・・・・⬜︎
・まっすぐ歩く(壁やドアにぶつかる)・・・・・・・・・⬜︎
・触れるのを嫌がる・・・・・・・・・・・・・・・・・・⬜︎
◆ パート2
1点 : 一度もない
2点 : 1~30%の確率で
3点 : 31~60%の確率で
4点 : 61~99%の確率で
5点 : いつも
・床に落ちた食べ物が見つからない・・・・・・・・・・・⬜︎
◆ パート3
半年前との比較
1点 : 非常に少ない
2点 :少ない
3点 : 同じ
4点 : 増えた
5点 : だいぶ増えた
・なんの目的もなくグルグルと歩き回る・・・・・・・・・・・・⬜︎
・壁や床を見つめる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・⬜︎
・排尿する場所が定まらない・・・・・・・・・・・・・・・・・⬜︎
・床に落ちた食べ物が見つけられない(該当する場合点数x3)・・⬜︎
・近くにいる人や動物を認識できない(該当する場合点数x2)・・⬜︎
◆ パート4
半年前との比較
1点 : 非常に多い
2点 : 多い
3点 : 同じ
4点 : 少ない
5点 : 非常に少ない
・人と一緒にいる時活力が感じられる・・・・・・・・・・・・・⬜︎
認知障害のある犬猫は、より頻繁に鳴くことがあり、統計的には猫の約70%が特に夜に鳴く傾向にあります。
30-40点以上の場合は獣医師に相談しましょう。
穏やかなペットの老後のために、早期診断、早期治療、早期介入が大事です。